おれの瓦版
自分が関心のあ有ったニュース・スポーツ・芸能記事を自分なりに発信
Home
ブログ王ランキングに参加中!
マスコミ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/05 05:11
あんたらだって写真撮ってるじゃん
【ラグビーw杯】サモア代表ウキウキ 練習中にスマホ「こんなすばらしい環境でプレーしたことがなかった。記念に」報道陣から指摘で謝罪
https://www.daily.co.jp/general/rugbywc2019/2019/10/05/0012761041.shtml
「ラグビーW杯・1次リーグA組、日本-サモア」(5日、豊田スタジアム)
習慣の違い?でサモアが4日、日本メディアに謝罪した。練習後の会見で、報道陣から「練習中にスマホを触っている選手がいた。
チームの雰囲気がよくないのではないか」と指摘され、アシスタントコーチのロジャース氏は「スタジアムがきれいで大きく、写真を撮ったり、記念に持って帰りたかったのだと思う」と慌てて説明。さらに、「日本の習慣に合わなかったのなら謝罪する」と頭を下げた。
他ソース 『サモア代表、練習中にスマホで写真撮影し謝罪「申し訳ありません」』
https://hochi.news/articles/20191005-OHT1T50045.html
練習中には別メニューでグラウンド外にいた一部の選手がスマートフォンを操作。緊張感のない光景に対して、練習後の会見で報道陣から指摘を受けた。控えのプロップ・アロエミレは「こんなにすばらしい環境でプレーしたことがなかったので、記念に(写真を)持って帰りたかったんだと思う。申し訳ありません」と素直に謝罪。
サボっていたわけではないとかばった。
『W杯ラグビー・サモア選手が練習中にスマホで“パチリ” 日本人記者から皮肉混じりの質問が…』
https://www.fnn.jp/posts/00048444hdk/201910041931_takayukisakamoto_hdk
最後にサモアのコーチに私から言いたいことがある。 「日本で練習中にスタジアムをスマホで撮影することは、決してマナー違反でなく、そんなことを禁止する日本の文化もありませんよ」と。 (フジテレビ報道スポーツ部 坂本隆之)
大体今は
一流選手のSNS>>>>>>越えられない壁>>>>マスコミの記事
位の価値観の差が有るんだからこの位OKなのでは。
まあこれがサボっているととらえるのがオールドメディアの限界、リラックスして練習してるんだから日本は誇るべき。
サモア代表のみなさん日本のマスコミは日本人とは乖離した価値観の為日本人から嫌われ消滅しかけてる産業です、不快でしょうが気にせず日本滞在を楽しんでくださいね。
試合もそうですがラーメンや居酒屋・寿司屋でのアップもほのぼのして大好きです。
PR
マスコミ
2019/10/06 14:05
0
朝日の利益の為にはこの位の犠牲など‥
【高校野球】甲子園 生徒や観客など17人 熱中症の疑いで救護室に
大会本部によりますと、5日午後1時までに暑さによる体調不良を訴えて、夏の全国高校野球の開会式に参加していた女子生徒や観客など17人が救護室に運ばれました。
17人の中に選手は含まれておらず、いずれも症状は軽いということです。
2018年8月5日 14時27分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180805/k10011564291000.html
これ犠牲者出てたらどう責任取るんですかね。
近くにガラッガラのドーム球場あるじゃん、伝統って行ったて高々100年弱、命の方が大事だよ。
もし今後も強行する気なら、大会役員(朝日社主)が午後2時から3時ぐらいの一番熱い時間に甲子園のグランドで1時間ノック受けさせて、どの位きついか体感するべき。
もちろん水は一切のんじゃダメですよ。
炭鉱のカナリヤ同様異変が有ったら涼しくなるまでその後の開始時間を延ばすなんてどうでしょう。
役に立たない老い先短い老木が若者の命を守れるんだから有意義でしょう。
時期と球場を変更できないなら、せめてこの位のテストは必要では。
自分たちの妄想と利益を守るために若者に無理強いする姿は醜悪ですよ朝日さん。
マスコミ
2018/08/06 14:25
0
これはちょっと楽しみ
【みなさまのNHK】ソニーが「NHKが映らないテレビ」を発売へ → 本当に受信料を払わなくていいのか NHKに聞いてみた結果
2018年の春先に話題となったソニーの「NHKが映らないテレビ」がいよいよ販売される見込みとなった。ソニーのホームページによれば、商品名は「液晶モニター法人向けブラビア BZ35F / BZシリーズ」とのことである。
商品の詳細については後述するが、もし本当にNHKが映らないのであれば「受信料も払わなくてもOK」ということになるのだろうか……? イマイチわからないので、NHKに問い合わせた結果を報告しよう。
■「NHKが映らないテレビ」とは?
まずは「NHKが映らないテレビ」こと「液晶モニター法人向けブラビア BZ35F / BZシリーズ」について説明したい。商品名からもわかる通り、こちらテレビではなく厳密に言えば “モニター” である。最大の特徴は「一切のチューナーが付いていない」こと、そして「Androidが搭載されている」ことの2点だ。
つまり、買ってそのままの状態ではNHKはおろか民放も映らない。ただしAndroidに対応している例えば「TVer(ティーバー)」などのアプリをインストールすれば、NHK以外の民放放送を視聴することが可能だ。
これが噂の「NHKが映らないテレビ」の正体である。
※ちなみにソニーに問い合わせたところ、アプリのインストールについて「理論的には可能だが動作保証は致しかねる」とのことであった。
■NHKに問い合わせてみた さて、本題に入ろう。確かにチューナーがないモニターであればNHKの受信は不可能だから「受信料は払わなくてもいいのでは?」とも思える。だがしかし、ワンセグにせよネット放送にせよ、受信料の徴収にはスーパー本気を出してくるNHKだけに油断は出来ない。
そこでNHKに問い合わせ「NHKが映らないテレビが発売されるそうですが、受信料を支払う必要はありませんか?」と単刀直入に聞いてみることにした。すると電話担当者はすぐに「上の者に代わります」と告げ、ちょっとエラいっぽい人が対応してくれたので、以下でやり取りをご覧いただきたい。
「お客様。お電話代わりました、〇〇と申します。引継ぎを受けたのですが、そもそも我々としては “NHKが映らないテレビ” の存在自体を初めて聞いたので、お答えのしようがございません」 ──そうですか。
今年春に行われたソニーの株主総会で話題になっていた商品で、2018年7月末から販売になるようです。厳密にはテレビではなくモニターで、チューナーは搭載されていないようです。 「左様でございますか。商品の詳細について存じ上げていないので、その商品についてはお答えができません」 ──なるほど。
では、一般論としてモニターでテレビを見ていた場合、受信料はかかりますか? 「基本的にNHKは放送、インターネットは通信です。
例えば一般的なテレビやワンセグ機能付き携帯は “チューナーとアンテナ” を受信設備として見なすため受信料が発生します。そのどちらかが無いモニターは受信設備として見なしません」 ──では今回の商品はチューナーが無いので受信料が発生しないということでよろしいでしょうか? 「個々の商品についてNHKとしての見解を述べることは出来ません。
申し訳ありませんが、個人的な見解もNHKとしての見解も控えさせていただきます」 ハッキリと「受信料を支払う必要はない」とは聞けなかったが、一般論で言えば「液晶モニター法人向けブラビア BZ35F / BZシリーズ」はチューナーが付属していないのだから、受信設備として見なされないため、受信料は発生しないのではなかろうか?
■他のメーカーはどう出る? ただ何度聞いても、最終的には「答えは控えさせていただく」の一点張りだったので、今回の問い合わせで「受信料は発生しない」と断定することは出来なかった。
なので「じゃあ買っちゃおう!」と特攻するのは、現段階ではオススメしない。
テレビではなくモニターであるものの、物理的に「NHKが映らないテレビ」として機能する商品が開発されたことは、視聴者にとって選択の幅が広がったと言っていいハズだ。他のメーカーも追従するのか? そしてNHKはどう対応するのか? 注目したい。
7月4日 ロケットニュース
https://rocketnews24.com/2018/07/04/1086281/
テレビを見なくなってから8年以上、ついにこれが出ますか。
月30分も見ないに料金払っている不思議?
もうNHK要らないでしょう。
まあ自分はテレビ自体必要じゃ無くなってますからね、別に構わないですが、未だに受信料の裁判などでいくら払わされてなどのニュースを見るたびに腹が立っていました。
魅力的な番組が多ければ誰もが受信料を払いますが、月に30分程度、下手したら全く見ないテレビ局に支払うのは馬鹿げてますよ。
今回これ揉めるでしょうけど、ネットも後ノリで料金を徴収しようとするヤクザ企業、ソニーには頑張って欲しいですね。
マスコミ
2018/07/05 10:00
0
流石専門家
【朝日新聞】改ざん、うそ、女性蔑視、開き直り―。自らは恥ずべき行いを重ねる一方で、子どもには「道徳」を説く、最近の政治家や官僚…
https://www.asahi.com/articles/DA3S13497127.html
改ざん、うそ、女性蔑視、開き直り――。自らは恥ずべき行いを重ねる一方で、子どもには「道徳」を説き、ひとつの鋳型にはめようとする。
そんな最近の政治家や官僚の対極を生きた2人が、この春、相次いで鬼籍に入った。
おととい「お別れの会」が開かれたアニメ監督の高畑勲さん(享年82)、そして絵本作家のかこさとしさん(同92)だ。
心にしみいる作品を、半世紀にわたって子どもたちに届け続け、多くの大人も魅了した。
原点になったのは、両者ともに戦争体験である。
終戦時に9歳だった高畑さんは、空襲で家族とはぐれ、町をさまよった経験をもつ。その強烈な記憶が「火垂(ほた)るの墓」(1988年)などに反映された。 ただし、情緒に訴えるだけの「反戦映画」にするつもりはなかったという。
心したのは、事実を「淡々と客観的に」描くこと。見る人には、年齢を問わず、なぜ当時の日本社会がああなってしまったのか、自分の頭で考えてほしいと願った。
高畑さんはそれを、これからの時代を切りひらくための「自由な知性」と呼んだ。 異論を排し、大勢に流れてしまいがちなこの国の危うさが、常に念頭にあった。
かこさんもまた、論理や思考を重んじた人だった。
軍国少年で軍人を志した。
19歳で敗戦を迎え、誤った戦争をなぜ正義と思い込んでしまったのか、自問することから出発した。化学工業の会社に勤めるかたわら、子どもの勉強の面倒を見たり一緒に遊んだりして、生活の苦しい家庭を支えるセツルメント運動に飛び込んだ。
各地の伝統玩具がモチーフになっている「だるまちゃん」シリーズをはじめ、歴史、経済、生命、宇宙まで、創作は幅広い分野に及ぶ。多くの研究資料を集め、「20年先も通用するものを」という見通しと責任感をもって紡ぎ出した作品だ。
その業績に、近年あらためて光が当たる。たとえば83年に発表された「こどものとうひょう おとなのせんきょ」。少数意見の尊重が民主主義の基本であることを物語る小さな絵本は、ネットで評判になり、33年ぶりに復刊された。
高畑さんもかこさんも、子どもを一個の独立した人格として認め、向きあった。人間の弱さや社会の矛盾を隠さず、世の中には様々な考え方があり、同じ出来事でも別の角度から見ると違って見えることを伝えた。
残された私たちが、2人から学ぶことは、たくさんある。
「
改ざん、うそ、女性蔑視、開き直り――。自らは恥ずべき行いを重ねる一方で、子どもには「道徳」を説き、ひとつの鋳型にはめようとする。
」戦前から続けて来た者としてはやはり一言二言言いたくなるのは分かります、でも朝日ほど酷いとこはなかなか無いですよ、そこは誇って良いですよ、あんた等間違いなく最低な集団ですから。
マスコミ
2018/05/17 14:00
0
無題
【民放連】「決して国民・視聴者の利益にならない」=放送改革でコメントを発表
4/16(月) 21:07配信
国民・視聴者の利益にならず=放送改革でコメント―民放連 日本民間放送連盟(民放連)は16日、政府の規制改革推進会議が示した放送制度改革の論点について、「産業振興の一面だけで放送の在り方や制度の見直しを議論した」と批判し、「決して国民・視聴者の利益にならない」とするコメントを発表した。
民放連は、推進会議の議論に対し、「検討の方向性によっては、民放事業者の経営に重大な影響が及びかねない」と懸念。議論の行方を注視すると指摘した上で、「国民各層、専門家や関係事業者の意見を十分に聴取して、精緻な議論を行うよう要望する」と訴えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000109-jij-soci
国民のテレビ離れを見れば、今の放送業界が国民から見放されかけているのは一目瞭然。
放送法改革がぶちあがった途端に政権支持率がいきなり下がり始めたりする辺り、官僚以上に改竄してるんじゃないの。
何処の世論調査でも回答率が50%大きく下回る嫌われっぷり、オールドメディアは末期症状ですよ。
マスコミ
2018/04/17 10:00
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
kadomune
性別:
非公開
カテゴリー
ご挨拶(1)
未選択(24)
どうぶつ(56)
食品(131)
日用品(3)
スポーツ(146)
社会(137)
記録(2)
文化(28)
政治(83)
犯罪(40)
自然(18)
ゲーム(2)
映画(2)
戦争(6)
gaikou (0)
外交(27)
マスコミ(41)
病気(5)
科学(11)
税金(33)
経済(31)
経済(2)
汚染(2)
エネルギー(3)
省エネ(3)
医療(2)
海外(6)
ミステリー(6)
エチエケット(2)
おもしろニュース(7)
学校(4)
お宝(2)
年金(2)
歴史(2)
お宝(0)
エボラ(0)
法律(1)
キャ~なニュース(2)
震災(2)
芸能(5)
最新記事
まっ、こうなるよね(笑)
(04/27)
テレビを停波にしたら
(03/22)
仕掛けて来たか
(12/22)
そういや居たな
(10/27)
また騙されるのかな
(09/30)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ