おれの瓦版
自分が関心のあ有ったニュース・スポーツ・芸能記事を自分なりに発信
Home
ブログ王ランキングに参加中!
マスコミ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/05 05:14
野党はNHK解体を公約に
【定期】NHK"テレビがなくても"受信料徴収を検討 2019年からネット同時配信開始
NHK会長の諮問機関が今年7月、番組のインターネット同時配信が行われた場合、ネットのみの利用者にも「受信料と同程度の負担を求めるのが妥当」とする答申を出した。答申では、すでにテレビでの受信契約がある世帯には追加負担を求めないとする一方、受信契約のない世帯はテレビをもっていなくても、スマートフォンなどネットにつながる端末があれば受信料の支払いを求めるべきとしている。
さらに今年9月、NHKは総務省に提出した資料で、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックを常時同時配信により伝えることができるよう、2019年度にサービスを開始する」と、具体的な時期を示している。
NHKはどこに向かおうとしているのか。立教大学の服部孝章名誉教授に聞いた――。
ネットユーザーや民放各社は大反発
国民は望んでいるのか(NHK 放送センター、東京都渋谷区)。(東洋経済/AFLO=写真)
今までNHKの受信料は、テレビを持っている世帯が支払ってきた。ところが、テレ
以下ソース
http://president.jp/articles/-/23196
ネットの世界に後から割り込んで来て見ケ〆料とかヤクザでしょう。
TV何てネットやってたら見る必要もないし興味も無いです。
オリンピックだってワールドカップだってなにも無理してみる必要もない。
要らない物に金払うなんて絶対に嫌です。
そもそもネットなんだから有料サイトにすれば問題無いでしょう。
PR
マスコミ
2017/11/03 16:15
0
え~っと、何言ってんだコイツ
「共謀罪」 危険な法制度はやめよ
「共謀罪」の審議がヤマ場を迎えつつある。国際組織犯罪防止条約の締結のためなら現行法のままで十分だ。テロ防止を掲げる法案の狙いが反政府の活動などの監視なら、あまりに危険だ。
国連の条約はマフィア対策のために各国が手を結ぼうという趣旨である。マネーロンダリング(資金洗浄)や人身売買、麻薬取引など金銭目的の犯罪を主眼としている。テロ対策ではない。
過去三回にわたって政府が共謀罪法案を国会提出したときもテロ対策としなかったのは、そうした理由からだ。しかも、国連の立法ガイドは「自国の国内法の基本原則に従って必要な措置をとる」ことを認めていると読める。日弁連もそう解している。
日本の基本原則とは、既遂の処罰である。話し合っただけで処罰される共謀罪などは、日本の刑事法の原則とは全く相いれない。とはいえ、日本でも重大犯罪については、未遂や予備、陰謀などの段階で処罰できる。もちろん、マフィア、暴力団対策の法整備が整っていることはいうまでもない。
だから、現行法のレベルで十分、国連の条約を締結できるはずである。何が何でも「共謀罪」と推し進める政府の姿勢に疑問を感じざるを得ない。
もっと不思議なのは、本来はマフィア対策の法律なのに現政権が「テロ対策」と冠を付けたことだ。東京五輪・パラリンピックと結びつけ、国民の理解を得ようとする狙いが透けてみえる。
だが、テロ対策法がテロを防ぐ万能薬でないのは米国やフランスなど各国をみればわかる。それに日本はテロ防止に関する十三もの国際条約を締結し、ほぼ完璧な状態とされる。とくに二〇一四年に改正されたテロ資金提供処罰法によって資金や土地など利益の提供が包括的に処罰の対象になった。
つまり現在、日本ではほとんどのテロ目的の行為は処罰できるのである。今回の法案は共謀、計画段階と準備行為の段階で処罰できるようになる。だが、話し合いという共謀や現金自動預払機(ATM)でお金を下ろすなどの準備行為の現場をどのように捜査当局はつかむのだろうか。つまるところ、広く監視するしかなかろう。
対象は本当にテロリストなのか。政府は国会で「一般国民は対象にならない」と繰り返した。では反政府の活動をする団体の人々はどうなのか。何らかの法に反していたら。そうした人々を監視する道具にならないか心配する。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017051202000143.html
俺には分からないんだけど、違法行為をしている反政府団体だよね、これを取り締まるのに何が憚られるのか、なぜ今もっと厳しく取り締まらないのかが疑問です。
100歩譲って反政府活動の趣旨が正しいとして違法行為をしていい理由にはならないですよね、それを新聞が社説で擁護するってどういうう事?
ここから理解すると今の違法行為の反政府活動は取り締まりにくい、だからもっとワイドに網の掛けられる共謀罪が必要と、なら違法な反政府活動を止めれば良い訳ですよね、一般人関係ないじゃん。
一般の国民は、違法行為の反政府活動を取り締まるのに何の問題も無いですよ。
マスコミ
2017/05/18 12:26
0
TV自体いらないよね
【どう思う?】デーブ・スペクター氏「日本のドラマは見ない方がいい」発言に賛否両論
・日本のテレビドラマに苦言
テレビなどでは背筋が凍るほどの寒いダジャレを連発する一方、核心をついた鋭いコメントにも定評があるデーブさん。特に日本と海外を知るグローバルな視点は、たびたびネット上でも話題になっている。
そんなデーブさんは2017年4月23日、自身のTwitterにグローバル視線で以下のように投稿した。
「つかぬ事を言いますが、全てのテレビ局が全てのドラマを止めた方がいいと思います。進化してないし海外ドラマから何も学習してないし、
相変わらず視聴者を無視する芸能プロダクション先行で不適切なキャスティング。2年間の休憩してリセットする事を勝手ながら勧める。オチがなくてすみません」
この発言は大きな話題を呼び、半日ほどで6000以上のリツイートを記録している。デーブさんの発言を非難する声があるものの、「よく言った」などと賛同する声も多いようだ。以下でご紹介しよう。
引用
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1493075913/-100
ん~TV自体要らない感強いよね。
ニュース・バラエティー・もちろんドラマ、時間の無駄に思えますよ。
特にひな壇芸人集めて訳の分からない見解を垂れ流す中途半端なニュースバラエティーなんかそれの最たるもの。
面白くない、ソースが曖昧、いつも顔ぶれが同じ、そうアンタみたいのが出てる番組ですよデーブさん。
そろそろ必要のない時間帯は砂の嵐で良いんじゃないでしょうか、特に電力消費が激しい夏の昼間とかNHK以外は停波で良いと思いますよ。
マスコミ
2017/04/25 10:00
0
馬鹿を記者会見場に入れるなよ
【震災復興】今村復興相が記者に「うるさい」 官房長官 適切に対応を 復興相が記者に「うるさい」 官房長官 適切に対応を
4月4日 17時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170404/k10010936821000.html
菅官房長官は午後の記者会見で、今村復興大臣が記者会見で質問した記者に対して「うるさい」などと述べたことについて、今村大臣から、冷静なやり取りができなかったと報告を受けたとしたうえで、適切に対応するよう求めたことを明らかにしました。
今村復興大臣は4日の閣議のあとの記者会見で、原発事故を受けて避難している住民への支援をめぐって、「国は責任を取らないのか」などと質問した記者に対し、「二度と来ないでください、あなたは。うるさい」などと述べました。 これについて、菅官房長官は午後の記者会見で、「私はそばにいたわけではないし、どんなやり取りがあったかのは分からない。
今村大臣本人が反省し、『記者会見で感情的になってしまい、一部、冷静なやり取りができなかった』との報告があった」と述べました。 そのうえで、菅官房長官は「報告を受け、私からは『適切に対応してほしい』ということを申し上げた。いずれにしろ、今村大臣が適切に対応するだろう」と述べました。
これ動画見たけど酷いね。
まず記者の質問が長い、整理してないから何言ってるか分かりにくい。
それから勉強が足りないから大臣の答えが理解できていない。
まあこの人は出禁になっても仕方ないですね、もっと聞きたいことはいくらでも有るのにその場を自称ジャーナリストのマスターベーションで潰されてもね。
誰でも名乗ればマスコミに成れるって言うのもどうかと思うよ。
言論弾圧する気は無いですが、公の場にふさわしい知性を持った人に限って欲しいですね。あ、これじゃあ大半のマスコミは出禁ですか(笑)
マスコミ
2017/04/05 10:00
0
最初の適応が御社にならないことを祈ります
偽ニュース排除を 国内ネットメディアら、協議会設立へ
国内のネットメディアやプラットフォーム(情報配信基盤)企業が今春、インターネット上の偽ニュース対策に取り組む協議会を設立することがわかった。真偽が疑わしい記事を共有して注意喚起を図る仕組みなどを作り、ネットニュースの信頼性向上を図る。欧米では対策が始まっているが、日本では初めての本格的な動きだ。
スマートフォン向けのニュースアプリを運営する「スマートニュース」の藤村厚夫執行役員が発起人。藤村氏によると、外資を含む国内の主要ネットメディアなどに声をかけ、複数が賛同しているという。ニュースサイトを展開する新聞社や放送局にも参加を呼びかけている。4~5月をめどに協議会を設立する予定だ。
協議会では、勉強会を通じてネットメディアの報道倫理の意識を高める▽記事の問い合わせ先の明示方法などについてルールを作り、守っていないサイトとの差別化を図る▽読者からの通報などで真偽に疑問が出た記事に印を付けて共有し注意喚起する――といった対策に取り組むという。
http://www.asahi.com/articles/ASK335W11K33UTIL04T.html
朝日新聞あたりがこれを言っちゃうところが笑えますよね。
▽記事の問い合わせ先の明示方法などについてルールを作り、守っていないサイトとの差別化を図る
まあこれは大手メディアなららすでに大丈夫でしょう、問い合わせに真摯に対応するかは別ですが。
▽読者からの通報などで真偽に疑問が出た記事に印を付けて共有し注意喚起する――といった対策に取り組むという。
これね、最初にマーキングされるのが朝日って落ちにならないと良いですよね。
過去に物凄い量のフェイクニュースが存在しますよね。
●従軍慰安婦問題
http://ironna.jp/article/549
●南京大虐殺
http://ccce.web.fc2.com/nan.html
●朝日サンゴ事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%8F%8A%E7%91%9A%E8%A8%98%E4%BA%8B%E6%8D%8F%E9%80%A0%E4%BA%8B%E4%BB%B6
●長崎市長射殺事件
http://blog-imgs-32.fc2.com/x/i/a/xianxian8181/1130b39ee65.jpg
最近でもこんな事遣ってます。
●なぜ、朝日新聞はウソをついてまでトランプを叩くのか
http://agora-web.jp/archives/2022777.html
この他に細かいのが沢山有ります。
最初の適応が朝日じゃ無い事を祈ります。
マスコミ
2017/03/06 10:00
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
kadomune
性別:
非公開
カテゴリー
ご挨拶(1)
未選択(24)
どうぶつ(56)
食品(131)
日用品(3)
スポーツ(146)
社会(137)
記録(2)
文化(28)
政治(83)
犯罪(40)
自然(18)
ゲーム(2)
映画(2)
戦争(6)
gaikou (0)
外交(27)
マスコミ(41)
病気(5)
科学(11)
税金(33)
経済(31)
経済(2)
汚染(2)
エネルギー(3)
省エネ(3)
医療(2)
海外(6)
ミステリー(6)
エチエケット(2)
おもしろニュース(7)
学校(4)
お宝(2)
年金(2)
歴史(2)
お宝(0)
エボラ(0)
法律(1)
キャ~なニュース(2)
震災(2)
芸能(5)
最新記事
まっ、こうなるよね(笑)
(04/27)
テレビを停波にしたら
(03/22)
仕掛けて来たか
(12/22)
そういや居たな
(10/27)
また騙されるのかな
(09/30)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ